このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

子どもと大人が成長しあえる場所
学子(まなこ)

自律
生きる
共生
共生
私たちの未来を探しに行こう!


自分にしかできないこと
みんなとだからできること
みんな違って
みんないい!

学びには「自分の力で学ぶもの」「地域や社会の中で学ぶもの」があります。
学んだ事をそのままにしていませんか?
学子では学んだ事を実践し、対話に繋げていきます。そうして実践に繋がった時、知識は知恵となります。

それが学子の理念でもある

「自律」+「共生」=「生きる」です。

「自律」は自分で学んだ事を1人でやり続ける力を持つ事。
「共生」は家族や地域、社会の中で、調和しながら、尊重し合いながら共に生きる事。
この二つから本当の意味での「生きる」ことが学べると考えています。

学子は大人も子どもも関係なく、同じカリキュラムで学んでいきます。それは年齢や性別上で感じるものが違っても、それを対話に繋いでいくことでそれぞれの違いを知り、その上で協力し合い、自分で考えて行動出来る人でありたいと考えているからです。

大切にしたい事ってなんだろう?

具体的な内容は「楽書®」「農活」「キャンプ」「ヨガ」「映画上映会」「日本を知る事(童話、神話などの読み聞かせ、歴史など)」を通して行っていきます。

主体的に動く環境を作り、皆で協力し合い、そして大人(親)になる事を支える学び舎です。年齢は関係ありませんし、親でなくても参加出来ます。

家族、地域、社会のつながりを皆で考え、作っていくことで私たちが大切に考えていきたいこと、本当の意味の学びとは何かを皆で作り上げていく。そんな学び舎にしたいと考えます。

大人も一緒になって、楽しい時間を過ごしてみませんか?


12/12(日)楽書体験会

【命ってどんなもの?】
子どもにはちょっと難しい「命」のお話。
それでも子どもの心にはしっかり届いていました。そして、それぞれの想いで命という字を表現した後は、字に込めた想いを言葉にして皆の前で発表しました。
みんな違ってみんないい◎
それを皆で実践し体験していく場所、それが「学子」です。

1/23(日)楽書体験会

【学子ってどんなことをやってるの?】
みんな違ってみんないい◎
そう口にはしているけれど、なかなか実践出来なかったり・・・しませんか?
大人の都合に合わせてしまうことで、子どもたちの心にどんな種を植えているのでしょう?

間違えたって良いじゃない◎
みんなと違っていたって良いじゃない◎
自分の気持ちをみんなにシェアして、みんなで話し合いながら、アクションに繋げていく!それが学子の活動です。

3/6(日)図書館では借りられない!「本物の紙芝居を楽しもう!」

【図書館では借りられない紙芝居!】
図書館では借りることが出来ない、次世代に繋いでいきたい貴重なお話は、胸の奥深くがポォっと温かくなるような、そして胸がギュッとするような強い想いを、大人の心にも子どもの心にも残してくれました。

核家族が増え、日本の昔のお話が語り継がれる機会が少なくなった今ですが、戦争は今も世界の中で悲しみを生み出しています。
大切な日本の歴史を子どもたちに繋いでいきませんか?
忘れてはいけない、心の豊かさ、強さ、温かさが日本人にはあります。

YouTubeには他にもこの日の動画がたくさんアップされています!
ぜひご覧になってみてください!

4/4(日)古代文字Tシャツを作ろう!①

【古代文字Tシャツを作ろう①】
いよいよフリースクール「学子」が始まりました!
言われたことをやるのではなく、やりたい事を見つけるのが「学子」です。
「字なんか書きたくない!」と言っていた子ども達がどんどん変わっていく様子をぜひご覧ください!

4/4(日)古代文字Tシャツを作ろう!②

【古代文字Tシャツを作ろう②】
こちらの動画ではどんな気持ちで書いたのかを自発的に発表していきました。
もうこの時間からこのTシャツを着たくてたまらない子ども達、そして大人たち。
「考えること」「言葉にする事」「実践する事」
大人も一緒にチャレンジしてみませんか?

4/11(月)学子 月曜日の様子①

学子が始まりました!

考えている事
口している事
行動に移していること

言われたからやるのではなく、考えて過ごす1日です。

4/18(月)学子 月曜日の様子②

毎週開催しています!

男の子も女の子も、一年生も六年生も
「自分で考えて 自分で行動する」

当たり前のことですが、大人になると
考えていることと行動していることが違ってしまうことも出てきますね。
想いを形にすることは、健康においても大切です。

最新情報はSNSをご覧ください!


023.6.4(日)みんなdeフットサル
No Boarder!世代も立場も性別も超えて繋がろう!

⚽️開催報告⚽️

6/4(日)みんなdeフットサル
No Boarder!世代も立場も性別も超えて繋がろう!

タイトルの通り、
当日は小学1年生〜6年生の子ども6人、大人6人、様々な年代や立場の方とフットサルを楽しみました♪

今回は政治×フットサルということで、
西東京市からは納田さおり議員、
東久留米からは引間たいち議員が来てくださいました😆

ただフットサルをやるだけではなく、
様々な制限を加えることで、
どうしたら伝わるのか?
どう力を合わせれば勝てるのか?
を1人1人が考え、相手に寄り添うことができました💞

また、少しルールを変えるだけで、力の差をグッと埋めることができたり。

メニューによって、それぞれのチームの得意分野が発揮されたり。

短時間でどんどん成長していく姿に、私たちのほうが感動してしまいました🥹

本当に、1人1人が素晴らしかったです✨

きっとこれは、日常生活においても社会においても同じ。
得意不得意があったり、うまく伝えられないことがあったり。
でもだからこそ、1人1人が寄り添い合うことで、ものすごい力を発揮できたりします。

みんな違って、みんないいのです✨

サッカーは社会の縮図🗺といわれています。
今回は、⚽️を通して、日常生活においても大切なことを体感していただきました。

机上だけでは学べないことを体験し、体感していくことを学子では大切にしています✨
次の企画も、お楽しみに!

2023年4月
フリースクール学子はお休み期間に入ります

新年度に入り、学子に来ていた子どもたちが皆、学校に行きたい気持ちになりました✨

どんな場所でも生きていける強さが私たちにはあります。
そしてどんな環境であっても、私たち大人の見せる背中が、子どもたちの希望となるならば、夢を持ち、自分の力で考え行動していける!

そんな学子の想いが伝わった事が、スタッフ一同とても嬉しく、胸が熱くなりました。


〜お母さんの感想〜
◎4年生ではお友達や先生との関りなど悩むことが多く不登校が続きましたが、学子での経験から本当に心身ともに強くなったと思います。

◎新しい毎日に面倒な思いはしてますが、それさえも笑い話にできるくらい強くなり私自身も安堵しております。

◎新年度に入り、委員会やクラブ活動を決めるから学子を休んで学校へ行きたいと自分から言ったことと、その後もお友達と遊んだり、勉強もやりたいから学校へ行きたいと言ってきました。
そしてもう一度話し合いをした結果、一旦学子はお休みして学校へ行ってみたいという結論に達しました。
去年はこの先どうなってしまうんだろうと不安ばかりでしたが、学子での学びで大きく成長して、心身ともに強くなりました。
一旦はお休みさせていただきますが、何かイベントなどありましたらまた行かせていただきますので、その時はまたよろしくお願いいたします!

 

🌸学子クラスはお休み期間に入りますが、夕方からの
【習い事〜楽書クラス】や土日開催するイベントは継続して参りますし、学子クラスに参加したい方は随時ご相談ください😌

好評いただいておりました、議員さん企画は日曜日に決定!

 

◎6/4(日)10:30〜12:30
●場所 西東京アスタジアム(アスタビル屋上)
詳細は近日中にお知らせいたします📢
大人の皆さまも是非ご参加ください😊

今後とも学子をよろしくお願いいたします✨

2022年11月スタート!〜政治をもっと身近に〜
「議員さん遊びに来ませんか?」

2023年の活動は未定です。
ご参加くださいました皆様
そしてお話を聞かせてくださいました議員の皆様
ありがとうございました!

2022.8.21(日) 夏休み企画「ワクワク大筆体験&学子説明会」終了

🌻夏休み企画🌻
ワクワク大筆体験&学子説明会
〜小さなおむすび付き🍙〜

大筆体験&説明会終了しました!

8/21日曜日、天気は雨からくもり空へ。

魔女の箒のような、大きな筆を使っての大筆体験!

少し学子のお話しなどしながらスタート✨

古代文字ってなんなんだろう?
どんな風に書かれていたの?

スライドを見ながらお伝えしました。

そして、古代文字当てクイズ♬
絵のような文字を見て、今の文字を想像しました!

動物足の形女の人・お母さん・お父さんなどなど!
大人より小さなお子さんの方が正解率が高かったですね😊

それらを踏まえて自分の書きたい文字を字典で調べました📕

満を持してスタート✨
お天気も、晴れてくれました☀️

昔の人たちが作った文字は、沢山の変化を経て今の文字の形に行き着きました。
文字の歴史、変遷を知ることは、人類の歴史、文化を知ることに繋がります。
古代から今に繋がり残っているものって凄いねきっと!
次の時代の為にも歴史を学びましょう😊

現在はイベントのみ開催中です!

入会金 10000円
●対象年齢 小学生から大人まで
●出席扱いにつきましてもご相談ください
●開校時間は学習スペースとして別部屋利用可能

楽書クラス

講師の一身上の都合により、6/12(月)を持ちまして終了させて頂きました。

学子クラス
時間:9:00〜15:00
初回体験:5000円/日(家族割引2人8000円)
●参加費:7000円/日(家族割引2人10000円)
持ち物:お弁当と水筒
●毎月第1週は紙芝居が入ります
丸ごと1日クラス
時間:9:00〜18:00
初回体験:8000円/日(家族割引2人12000円)
●参加費:10000円/日(家族割引2人15000円)
●持ち物:お弁当と水筒

楽書クラス

講師の一身上の都合により、6/12(月)を持ちまして終了させて頂きました。

基本的な時間割(臨機応変に変動)

月曜日(月3回) 内容
午前中 ゴミ拾いをしながら神社へお参り〜帰宅後は楽書の時間です。
お昼ご飯 手作りのお弁当をいただきます。(アレルギー等を考慮していただき、お菓子はご遠慮ください)
冬場はご希望の方は味噌玉をご持参ください。(火で沸かしたお湯で温かいお味噌汁をいただきます)
午後 自由勉強の時間。(宿題、読書、創作時間。ゲームやパソコンは不可)
楽書クラス(書道教室) 大人と子どもの習い事の時間
①15:15〜16:15
②16:30〜17:30
午後 自由勉強の時間。(宿題、読書、創作時間。ゲームやパソコンは不可)

4月スタート!【まなこひろば】 ※現在講師の諸事情でお休み中
〜未就園児さんとお母さんのための紙芝居〜
(幼稚園児さん、保育園児さん、小学生から大人までご参加いただけます)

●第4金曜日
●10:00〜11:30(お部屋は12時までご利用いただけます)

初回体験¥500/家族

●1回 ¥1000/家族
●2回(1ヶ月) ¥1500/家族

◎講師 床井薫さん
舞台(木の枠)をセットして、昔ながらの紙芝居を演じていただきます。
参加型紙芝居で一緒に手遊びしたり、自然を感じる紙芝居や民話、戦争と平和や命の大切さを伝える心に響く作品など、幅広くご用意しています。

小さなお子さんが飽きてしまっても大丈夫!
その場の様子を見ながら2〜3作品を予定しております。
ねんねのお布団やおむつ替えコーナーもございますので、安心してお越し下さい!

お申し込みはこちら


今後開催していく予定のプログラム

楽書®
古来より伝え、残っているものには価値や意味があると信じ、それらを大切に考えます。
実際には、3000年〜100年位前に存在する書の中から臨書(模写)という学習法を用い技術、品格、時代を学びます。その上で自分の心の表現したい物を見つめて、書で作品を作ります。

落ち着いて心を見つめる為に、身体をほぐすFUN体操や深い呼吸なども行い、身体と心の準備をしてから書いていきます。素材は、紙やTシャツ、トートバッグ、石や木材など生活の中にある様々な物も使用し制作していきます。

また、臨書を大切に考えることから、美しい文字を書くことにもこだわります。決められた文字を教えられたとおりに書くだけなく、自分で考え、書けるようになることを目指します。
どちらも自分との対話の中から生まれてくるものを大切にしていきます。

臨書は従来、大人が書を学ぶ方法として捉えられていますが、小学生でも素晴らしい臨書をすることが出来ます。
学ぶ際はその方の年齢に応じて、分かりやすく噛み砕いてお伝えして参ります。そしてその過程から、正座やお辞儀、掛け軸、そのほか様々な日本文化も学んでいきます。

こちらの講座は、今まで5000人余りを指導して参りまし西川梨世が担当いたします。「わたし」が「わたし」を表現する世界で一つの作品を作りましょう。
土に触れる
土に触れる=命を感じる事。

お店で売られている野菜は、綺麗に洗われて、根っこが無かったり、葉っぱも切り取られているものが多いですね。そこには命を感じる事は難しく、作った人の顔も見えない事が多いかと思います。

野菜は、土に蒔いた種から育ち、自然の恵みをたくさん頂きながら成長した「命」です。その命を育てる作業、命をいただく食事の大切さを農活を通して体験していきます。

人間も虫も野菜も同じ「命」である事を、指先や身体を使いながら、風を感じながら、五感を通して体験していきましょう。

「体験する事」で日々の行動が変わります。心で感じて初めて、感謝の気持ちが生まれて来ます。

当たり前のことなど何ひとつないという事を、日々の小さな出来事から学ぶ事を大切にしていきます。




ヨガを哲学と共に楽しむ
「ヨガはスポーツ」「ヨガはストレッチ」と思われている方も多いようですが、ヨガとは体だけに働きかけ健康になる為のものではありません。
インドに古くから伝わる総体的な手法であり、五感を通して自分の心の動きを知り、心と体の深い繋がりを知る事で、人生を幸せに生きる学びでもあります。

大人も子どもも関係なく、ヨガを通してもう一度自分の可能性を信じてみませんか?

まずは自分が幸せになる事。そして一番小さな社会=家族が幸せになる事。そこから社会が変わっていきます。
ヨガを通して笑顔あふれる毎日を過ごしましょう!

こちらの講座はヨガ講師歴12年、マスタースダカーに師事しておりますインストラクター、田中千紗登が体の動き、心の在り方についてわかりやすくお伝えしていきます。
小さなお子さんからご高齢の方まで安心して受けていただくことが可能です。

ヨガを哲学と共に楽しむ
「ヨガはスポーツ」「ヨガはストレッチ」と思われている方も多いようですが、ヨガとは体だけに働きかけ健康になる為のものではありません。
インドに古くから伝わる総体的な手法であり、五感を通して自分の心の動きを知り、心と体の深い繋がりを知る事で、人生を幸せに生きる学びでもあります。

大人も子どもも関係なく、ヨガを通してもう一度自分の可能性を信じてみませんか?

まずは自分が幸せになる事。そして一番小さな社会=家族が幸せになる事。そこから社会が変わっていきます。
ヨガを通して笑顔あふれる毎日を過ごしましょう!

こちらの講座はヨガ講師歴12年、マスタースダカーに師事しておりますインストラクター、田中千紗登が体の動き、心の在り方についてわかりやすくお伝えしていきます。
小さなお子さんからご高齢の方まで安心して受けていただくことが可能です。

上映会&シェア会
「本当に大切にしたい事」を映画を通して学ぶ時間です。アニメなどではなく、ドキュメンタリーなどがメインになります。上映の後、対話会を行います。

そこから「観る・考える・話す・聴く」の動作から、論理的思考やコミュニケーション能力を自然に身につけ、
「他者の考えを深く理解し受け止めること」
「正解が一つではない事」
様々な疑問、様々な意見にふれることから、自他を尊重することを学んで行きます。

日本を学ぶ
読み聞かせ(日本史・神話)・童謡などを通して、日本の歴史、文化、習慣を学びます。そこから今、私たちが大切にしていきたいもの、後世に伝えていきたいことを考え、生活に生かしていきます。

世界の距離が近くなった分、海外の文化を知る機会が増えました。その一方、私たちは日本の文化や習慣を知る機会が減りました。

私たちが暮らす日本について学んでみませんか?自分のルーツを知る事は大切な事です。

そこから世界を見つめてみたら、もっと世界は広がり、ワクワクし、自分の生き方が見つかるはずです。

日本人のみならず、今日本にお住いの海外の方にもご参加頂きたい内容です。
キャンプ
便利な生活から離れ、自然と共に生活する時間です。

スイッチひとつで電気がついたり火が起こせたりするのが当たり前になっている今だからこそ、大切にしたいことがあります。皆で協力し合わなければ出来ない事がたくさんあります。
そして、電気で温めた食べ物と火で温めた食べ物の違いを舌で、体で感じましょう。

人間中心の生活になりがちですが、自然の大いなる力の中で、人間はとても小さな存在です。
命に大も小もなく、全てが尊い存在であることを体験し、日常に生かしていきましょう。
キャンプ
便利な生活から離れ、自然と共に生活する時間です。

スイッチひとつで電気がついたり火が起こせたりするのが当たり前になっている今だからこそ、大切にしたいことがあります。皆で協力し合わなければ出来ない事がたくさんあります。
そして、電気で温めた食べ物と火で温めた食べ物の違いを舌で、体で感じましょう。

人間中心の生活になりがちですが、自然の大いなる力の中で、人間はとても小さな存在です。
命に大も小もなく、全てが尊い存在であることを体験し、日常に生かしていきましょう。


お知らせ


よくある質問

  • Q
    お昼ご飯や飲み物はどうなりますか?
    A
    水筒とお弁当をお持ちください。既製品ではないものをお願い致します。
  • Q
    アレルギーがありますが、大丈夫ですか?
    A
    お持ちいただいたお弁当と飲み物以外を口にする事はありません。
    お友達同士でのコミュニケーションの中で対応が必要な場合には、丁寧にお声がけさせて頂きます。
  • Q
    コロナ対策はどのようにされていますか?
    A
    感染防止対策を引き続き努めていきますので、皆様のご協力をお願い致します。
    「学子での感染予防対策」
    ・スタッフ各自体調管理の徹底
    (食事内容・生活習慣を気をつけ、ウイルスを引き込まない身体作りをしていきます。)
    ・咳エチケット等、必要な場面でのマスク着用
    ・手洗い・玩具など触れるものの消毒
    (手洗いは無添加石鹸・消毒は植物性エタノールを70%〜80%に薄めたものを使用しています。)
    ・定期的な換気の実施
    ・子どもたちの検温
    ・積極的な外での活動
    (感染症にかからないための生活習慣・食事のアドバイスをご希望の方はご相談ください。)

    ●保護者の皆様にもご協力をお願い致します。
    ・お子様・ご家族様の体調管理の徹底と毎朝の検温

    ●発熱や咳・息切れがある
    ●14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した
    ●新型コロナウイルス感染症の患者様と濃厚な接触があった
    このような事がございましたら、ご連絡をお願い致します。


  • Q
    子どもがいませんが参加出来ますか?
    A
    大人もご参加いただけます!是非ご参加ください。
  • Q
    学校では出席扱いになるのでしょうか?
    A
    随時ご相談承っております。体験時などにお声がけください。
  • Q
    アレルギーがありますが、大丈夫ですか?
    A
    お持ちいただいたお弁当と飲み物以外を口にする事はありません。
    お友達同士でのコミュニケーションの中で対応が必要な場合には、丁寧にお声がけさせて頂きます。
2021年 4月22日 学子が立ち上がる
2021年 9月19日 具体的な活動を開始
2021年 10月26日 プレイベント決定!
2021年 12月12日 プレイベント開催!
2021年 10月26日 プレイベント決定!

学子運営メンバー

田中登
「学子」主宰/代表

育児・子育てを経験していく中で疑問や悩みを感じ「学子」を立ちあげることになりました。

子ども・大人は関係なく学ぶという事をスタッフ含め皆様で考えて行こうと思っています。

子どもは国の宝です。
良い方向に導くのは親・大人であり、全ての人が学び経験する必要があります。
梨世Risei
書家
梨世塾主宰(1995〜)
新潟県上越市高安寺30世大棟春英長女として長女として生まれる。
書道の技術上達と共に、アートに於ける自己表現を目的とした楽書®を考案。自らも書作品、古代文字アートTシャツなど制作
幼・保・学校、老人施設、イベントなどで様々なワークショップを開催。

・青山大学ワークショップデザイナー28期修了生
・一般社団法人AⅯEA生涯学アカデミー人間科学ライフコーチ

〜講師の一身上の都合により、楽書は6/12(月)を持ちまして、終了させて頂きました。
田中千紗登
michi yoga主宰
マスタースダカー・東城百合子に師事

・RYT500(2回終了)・RYT200(5回修了)
フリーペーパーおむすびライター
・2021年内海聡医師のメールマガジンに寄稿
・あなたと健康社「健康栄養通信講座」修了
・子どもの笑顔を守る会代表
田中丈登
田中家の長男として生まれ、現在8才。
子どもにしかない視点で学子をサポートします!

「大人でも子どものような感覚で学んでいきましょう!」 丈登より

北村雅子
3児の母。
子育てを通して、環境や食など様々な社会問題を知りました。
しかし、あらゆる問題の根本はすべて同じように思います。

大人の学びは子どもの笑顔に通じることを感じています。
育児は育自。
自分磨きにわくわく奮闘中の毎日です。

優しさが循環する、笑顔溢れる世の中になりますように。
北村雅子
3児の母。
子育てを通して、環境や食など様々な社会問題を知りました。
しかし、あらゆる問題の根本はすべて同じように思います。

大人の学びは子どもの笑顔に通じることを感じています。
育児は育自。
自分磨きにわくわく奮闘中の毎日です。

優しさが循環する、笑顔溢れる世の中になりますように。

アクセス情報


教室名 学子
住所 東京都西東京市
電話番号 しばらくお待ちください
アクセス方法 西武新宿線田無駅より徒歩10分
西武バス「向台町1丁目」下車

中央線武蔵境駅より
西武バス「向台町1丁目」下車
アクセス方法 西武新宿線田無駅より徒歩10分
西武バス「向台町1丁目」下車

中央線武蔵境駅より
西武バス「向台町1丁目」下車

お問い合わせ


メールにてお問い合わせ頂けます。
翌日になっても返信がない場合は、届いていない可能性があります。
お手数おかけしますが、再度ご連絡をお願い致します。